公開日 2015年02月10日
最終更新日 2022年03月31日
税務証明書を申請する場合は...
税務証明には、所得証明、所得・課税証明、納税証明、評価証明(資産関係)など、用途に応じていろいろな証明があります。
証明書の発行窓口について
本庁舎(税務課) 堀之内公民館(市民サービスコーナー)
北部庁舎(北部事務所総合窓口係) 湯之谷公民館(市民サービスコーナー)
入広瀬会館(入広瀬分室総合窓口係) 広神コミュニティセンター(市民サービスコーナー)
※市民サービスコーナーで発行できる税務証明書は、所得証明書及び所得・課税証明書(最新年度のみ)となります。
その他の税務証明書は発行できませんので、ご注意ください。
窓口申請に必要なもの
本人または同一世帯員の場合
○税務証明交付・閲覧申請書(委任状含む)[DOCX:27KB]
○税務証明交付・閲覧申請書(委任状含む)[PDF:113KB]
○本人確認書類(運転免許証、保険証等)
代理人(本人または同一世帯員以外の場合)の場合
○税務証明交付・閲覧申請書(委任状含む)[DOCX:27KB]
○税務証明交付・閲覧申請書(委任状含む)[PDF:113KB]
○委任状 ※税務証明交付・閲覧申請書の委任状欄をご利用ください。
○代理人の本人確認書類(運転免許証、保険証等)
法人の証明書が必要な場合
○税務証明交付・閲覧申請書(委任状含む)[DOCX:27KB]
○税務証明交付・閲覧申請書(委任状含む)[PDF:113KB]
○代表者印 ※事前に申請書に代表者印を押印している場合は不要です。
○委任状 ※税務証明交付・閲覧申請書の委任状欄をご利用ください。
○申請者の本人確認書類(社員証、運転免許証、保険証等)
記載例一覧
税務証明交付・閲覧申請書 記載例1 申請書記載例(個人 本人・同一世帯員申請)[PDF:133KB]
税務証明交付・閲覧申請書 記載例2 申請書記載例(個人 委任状有)[PDF:135KB]
税務証明交付・閲覧申請書 記載例3 申請書記載例(法人)[PDF:135KB]
各種証明書の種類と手数料
証明の種類 | 手数料(1通) |
---|---|
所得証明 ※1 | 300円 |
所得・課税証明 ※1 | 300円 |
納税証明 | 300円 |
未納なし証明 ※2 | 300円 |
営業証明 | 300円 |
評価証明 ※3 | 300円 |
資産証明 ※3 | 300円 |
公課証明 ※3 | 300円 |
原本証明(名寄せの写し) ※3 | 300円 |
地図の写し | 300円 |
閲覧(名寄せ・台帳・地図等) ※3 | 300円 |
住宅用家屋証明 | 1,300円 |
評価額通知書 ※3 | 無料 |
車検用納税証明(軽自動車) | 無料 |
※1所得証明(所得・課税証明)が必要な方は何年度分のものが必要かもご記入ください。
例:平成31年度分(平成30年分)=平成30年1月1日~平成30年12月31日の収入にかかる分
特別徴収(給与から住民税を天引きしている)の方は翌年5月15日以降、その他の方は翌年の6月15日以降の発行となります。
無収入の方で申告書が提出されていない場合は、申告書を提出していただいてから証明書を発行します。詳しくは税務課にお問い合わせください。
※2未納なし証明は、市税に未納がないと表示された納税証明書になります。課税額、納税額は表示されません。
法人の未納なし証明が必要な場合、対象が複数登録されている場合があります。必要な法人の法人名(支店名)、住所等を確認してください。
※3資産評価等証明を申請される場合は、使用目的に応じて、以下の添付書類が必要となります。
○相続関係で証明を申請される場合は、申請者または委任者が被相続人(名義人)に対して相続権のあることが確認できる書類の写し(戸籍謄本や遺産分割協議書等)を添付してください。
○賦課期日(1/1)の翌日以降に所有者等の異動(売買等)があり、新所有者名義の評価証明・資産証明・評価額通知書が必要な場合は、異動内容を含む登記簿謄本の写しを添付してください。
○競売の申し立てで公課証明が必要な場合は、申立書の写し、物件目録等の写しを添付してください。
税務証明を郵送請求する場合は…
転勤、転出等の諸事情により窓口・代理人請求が困難な方は郵送請求ができます。
申請書記入上の注意
○「窓口に来られた方(申請者)」欄には現在の住所、氏名及び魚沼市に住んでいたときの住所を記入してください。(改姓している場合は旧姓も記入してください。)
○余白に昼間連絡の取れる電話番号を記入してください。(携帯電話でも可)
○「使用目的」欄の該当箇所にチェックをしてください。
○「どなたの証明書が必要ですか」には、申請者本人のものが必要な場合は『申請者と同じ』にチェックをしてください。
○申請者以外の方の書類が必要な場合は、その方の氏名を記入してください。
※郵送請求につきまして、原則本人以外の申請には委任状が必要になります。
○「必要な書類の種類」の該当欄に、必要通数を記入してください。
添付書類
○申請者の本人確認書類(運転免許証、保険証等、身分証をコピーしたもの)
○委任状(任意の様式で記入・押印されたもの、または申請書の委任状欄に記入・押印されたもの)
○証明手数料分の定額小為替証書(郵便局で購入できます。)無記名のもの
○返信用封筒(返信先を記入し、切手を貼ってください。通常は84円切手)
※必要な証明書の人数、種類によっては、郵便料金が84円では不足する場合がありますので、その際は不足料金受取人払いで返信させていただきます。
○証明を申請するにあたり必要な書類(「各種証明書の種類と手数料」の※3をご確認ください)
証明手数料
○1通300円(ただし住宅用家屋証明書は1通1,300円)
○車検用納税証明書、標識交付証明書、固定資産評価額通知書は無料
委任状について
証明が必要な方について、同一世帯員以外の方が請求する場合は委任状が必要です。税務証明・閲覧申請書の委任状欄をご利用ください。
※郵送請求につきまして、原則本人以外の申請には委任状が必要です。
返送時期
証明書の請求が多い時期は時間がかかる場合があります。余裕を持って請求してください。
郵送先およびお問合せ先
〒946-8601
新潟県魚沼市小出島910番地 魚沼市役所本庁舎 市民福祉部 税務課
TEL:025-792-9751
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。Adobe Readerのダウンロードページから入手してください。