公開日 2018年04月12日
最終更新日 2022年05月13日
座談会
ひきこもりの方やご家族などを対象とした座談会です。途中参加、途中退室、ご自由にお気軽にご参加ください。
※感染症防止対策として、換気、消毒、参加者の検温を実施します。その他、参加者の安全を確保するために下記のご協力をお願いします。
※マスク着用のうえお越しください。また、体調が優れない場合や、過去2週間以内に感染症流行地域へ出かけた場合等は参加をお控えください。
※小出ボランティアセンター利用時は、参加者全員に利用者名簿を記入していただきます。名簿は、新型コロナウイルス感染症が発生した場合、濃厚接触者の資料として必要な機関に情報提供します。なお、お預かりした情報は、利用日から概ね14日後に破棄します。
※感染症の流行状況等により変更となる可能性があります。
○ひきこもり座談会[PDF:408KB]
日時:毎月第3水曜日 13:30~15:30
場所:小出ボランティアセンター 2階
申込:不要
○不登校・ひきこもり 家族の座談会(夜間)[PDF:292KB]
日時: 毎週第4水曜日 19:00~20:30(平日のみ)※申込者がいない場合は中止
場所:小出ボランティアセンター 2階 研修室
申込:開催日の2日前(月曜日)までに、電話かメールで申込み
申込先:市民福祉部 健康増進課 電話:025-792-9763 メール:uc903901@city.uonuma.lg.jp
家族教室
ひきこもりがちの方のご家族を対象とした家族教室や、学校に気持ちが向かないお子さんのご家族からの相談受付を行っています。
○家族教室(令和4年度)
日時:8月頃~12月頃(全6回)(予定)
場所:小出ボランティアセンター(予定)
申込:詳細が決まり次第、掲載予定
※感染症防止対策として、換気、消毒、参加者の検温を実施します。その他、参加者の安全を確保するために下記のご協力をお願いします。
※マスク着用のうえお越しください。また、体調が優れない場合や、過去2週間以内に感染症流行地域へ出かけた場合等は参加をお控えください。
※小出ボランティアセンター利用時は、参加者全員に利用者名簿を記入していただきます。名簿は、新型コロナウイルス感染症が発生した場合、濃厚接触者の資料として必要な機関に情報提供します。なお、お預かりした情報は、利用日から概ね14日後に破棄します。
電話、来所、訪問による個別の相談にも随時応じています。健康増進課(025-792-9763)までご連絡ください。
居場所「ちょびん」
ひきこもりがちの方など、自由に気楽に過ごすことができる居場所です。
居場所「ちょびん」のチラシはこちら[PDF:3MB] をご覧ください。
その他の関連事業
当事者主動サービス(ピアサポート)の会です。社会福祉協議会が実施する事業です。
ピアサポートとは、簡単にいうと様々な環境や立場の人がピア(仲間)という対等な立場でサポート(支え合い)することです。
これにより、対象者の理解が進み、効果的なエンパワメントが期待できます。ひきこもりの対応にも効果的な考え方となります。
○学び場ピアサポ[PDF:291KB]
日時:奇数月の第2水曜日 13:30~15:30
場所:小出ボランティアセンター
○女性のためのぴあさぽ[PDF:686KB]
日時:偶数月の第2水曜日 13:30~15:30
場所:小出ボランティアセンター
メール配信サービスのお知らせ
メール配信サービスにて、ひきこもり・不登校に関する情報を配信しています。
こちら(市ホームページ内リンク)を参照し、ぜひご登録ください。
(携帯電話の方はこちら)
関連情報
○思春期青年期精神保健相談(新潟県精神保健福祉センター)
思春期における心理的な問題や行動上の問題について、精神科医師が相談を受けます。会場及び日程については、新潟県ホームページ(相談会リンク)を参照ください。
対象:おおむね15歳から30歳くらいまでの方
費用:無料 ※相談には予約が必要です。
会場:新潟県精神保健福祉センター(新潟市)、新発田地域振興局健康福祉環境部(新発田市)
○ひきこもり家族交流会学習会(新潟県精神保健福祉センター)
ひきこもり問題に悩むご家族への支援として、ひきこもり家族交流会の場を提供しています。詳細については、新潟県ホームページを参照ください。
会場:新潟県精神保健福祉センター(新潟市中央区上所2丁目2-3 新潟ユニゾンプラザ ハート館1階)
対象:新潟県内(新潟市を除く)にお住まいのひきこもり問題に悩むご家族等
○孤独・孤立対策ホームページ(内閣官房孤独・孤立対策担当室)
新型コロナウイルスの感染拡大の影響等により孤独・孤立に悩んでいる方の増加が懸念される中、各種支援制度や相談先を探しやすくなるよう、自動応答により案内するシステムを搭載しています。また、悩みを抱えている方が支援を求める声を上げやすいよう、よくある質問とそれへの回答、専門家からの悩みを抱えている人向けの情報、孤独・孤立対策担当大臣からのメッセージを掲載しています。18歳以下向けの専用ページもあります。
URL:https://notalone-cas.go.jp/(※外部リンク) 「あなたはひとりじゃない 孤独・孤立対策」で検索
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。Adobe Readerのダウンロードページから入手してください。