公開日 2022年04月14日
最終更新日 2022年05月29日
5歳から11歳のお子様も、新型コロナワクチンを受けられます。
新型コロナワクチンの接種は強制ではありません。接種をした場合のメリットとデメリットを
保護者とお子様ご本人で話し合い、判断してください。
保護者の同意なく接種が行われることはありません。なお、接種には保護者の立ち合いが必要です。
集団接種は、6月18日(土)の1回目接種で予約受付を終了します。
接種を希望する方はお早めにお申し込みください。
対象者
1回目の接種日時点の年齢が5歳から11歳の魚沼市民(魚沼市に住民登録されている)で接種を希望する人
対象者には2月下旬に接種券を発送しました。これから5歳になる人は、誕生月の中旬に接種券を発送します。
使用するワクチン
ファイザー社 5~11歳(小児)用ワクチン(※)
3週間の間隔をあけて、2回接種します。
※12歳以上のものに比べ、有効成分が1/3になっています。
集団接種日程と会場
***ご注意ください***
次に該当する人はワクチン接種は受けられません。
・発熱(37.5℃以上)がある
・ご本人または同居の家族が新型コロナウイルスに感染し自宅療養中
・ご本人または同居の家族が濃厚接触者となり自宅待機中
・学級閉鎖(学年閉鎖及び休校含む)中
***ワクチンの廃棄を防ぐためのお願い***
予約人数分のワクチンを準備しています。当日にキャンセルが発生するとワクチンを廃棄することになります。
予約した日に接種ができない場合は、必ずキャンセルの連絡をお願いします。
現時点での予定です。ワクチンの配分量によって日程の追加または変更をする場合があります。
3週間の間隔をあけて2回接種します。1回目の予約が完了すると、3週間後の同時刻で自動的に
予約が確定します。必ず1回目、2回目両方の日程を確認して予約してください。
30分ごとに時間を区切ってご案内します。詳細は予約サイトまたはコールセンターでご確認ください。
≪会 場≫ 市立小出病院 魚沼市日渡新田34番地
≪日 程≫ 土曜日に実施中
1回目 | 2回目 | 備考 |
6月4日(土) | 6月25日(土) | |
6月18日(土) | 7月9日(土) |
※詳しくは予約サイトまたはコールセンターでご確認ください。
医療機関(市立小出病院・魚沼基幹病院)での接種(個別接種)については、こちらをご覧ください。
予約方法
ワクチン接種には必ず予約が必要です。
◎電話で予約する
魚沼市新型コロナワクチンコールセンター 025-793-7533
受付時間 午前9時から午後6時まで(土日祝日含む)
◎インターネットで予約する
魚沼市新型コロナワクチン予約サイト http://vaccines.sciseed.jp/uonuma/login
当日の持ち物
- 新型コロナウイルス 接種券付き予診票(うすだいだい色)
- 予防接種済証(白色)
- 健康保険証
- 母子健康手帳(予防接種の記録を記入します)
- お薬手帳(お持ちの人)
- お子様の緊張をほぐすための、お気に入りのおもちゃや絵本
当日の注意事項
- 接種には保護者の同意と同伴が必要です。
- 予診票に保護者署名の記載がない場合は、ワクチンの接種は受けられません。
- すぐに肩が出せる服装でお越しください。
- 不織布マスクを着用してください。
※次の事項に当てはまる方は、接種できませんのでご注意ください
- 発熱(37.5℃以上)がある方
- PCR検査を受けて結果が出ていない方
- 濃厚接触者で自宅待機中の方
- 同居家族に濃厚接触者がいる方
他のワクチンとの接種間隔
新型コロナワクチンは、他の予防接種との間隔を2週間あける必要があります。
次の定期接種の対象年齢の人は特にご注意ください。
- 麻しん・風しん2期(定期接種の対象年齢:5歳~6歳(保育園等の年長にあたる人)
- 日本脳炎2期(定期接種の対象年齢:9歳以上13歳未満)
- 2種混合(11歳以上13歳未満)
参考(各種リーフレット/関連サイト)
新潟県医師会
子どもへのワクチン説明リーフレット(簡略版)[PDF:577KB]
子どもへのワクチン説明リーフレット(詳細版)[PDF:3MB]
厚生労働省
5歳から11歳のお子様へ 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ[PDF:2MB]
厚生労働省 5~11歳の子ども接種(小児接種)についてのお知らせ
厚生労働省 小児接種に関するQ&A
日本小児科医会 5歳から11歳の新型コロナウイルスワクチン接種にあたって
こびナビ COV-Navi
キャンセル待ち登録を受け付けます
体調不良等により、当日にキャンセルが発生した場合のワクチンを活用するため、キャンセル待ちの登録を受け付けます。
登録できる方
- 1回目の予約が取れていない方
- キャンセルが発生した場合の連絡での接種に対応できる方
※当日の連絡となります。最短で1時間以内でのご来場をお願いすることも予想されます。
※キャンセルが発生した場合の対応です。必ずご案内できるものではないことをご理解のうえ、
登録してください。また、予約がとれた場合は、キャンセル待ち登録の取消をお願いします。
登録方法
健康増進課まで電話でお申し込みください。
電話番号 025-792-9763
受付時間 平日の9:00~17:00(土、日、祝日は受付できません。)
登録には接種券番号が必要です。お子様の予診票または接種済証用紙をお手元にご用意してお電話ください。
キャンセルが発生した場合の連絡方法
キャンセルが発生した場合は、登録順に健康増進課から電話によりご連絡します。
保護者同伴のうえ、指定の時間に接種会場(市立小出病院)へお越しください。
※健康増進課からの電話に出られなかった場合は、次の方へ連絡します。折り返しの連絡には
対応できませんのでご了承ください。
2回目について
3週間後の同じ時間となります。
注意事項
- 登録を受け付けた場合でも、いつまでにご案内できるかはお約束できません。
- キャンセルが発生した場合、原則として登録順にご連絡します。
ただし、誕生日の関係で接種可能期間が短い人を優先させていただく場合があります。 - 登録が一定数に達した場合は、受付を締め切る場合があります。
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。Adobe Readerのダウンロードページから入手してください。