公開日 2022年02月25日
最終更新日 2022年07月12日
窓口負担割合の見直し(2割負担の新設)について
令和4年10月1日から一定以上の所得のある方(窓口負担割合が3割の方は除く)は医療費の窓口負担割合が2割になります。
※2割負担の対象となる方は、魚沼市の被保険者全体のうち約13%(令和3年8月時点)の方です。
※住民税非課税世帯の方は1割負担となります。
窓口負担割合の見直しに関する詳しい内容はリーフレット[PDF:977KB]でご確認ください。
2割負担となる対象の基準
1から2の順に確認します。
1を満たしたうえで2に該当する場合のみ2割負担となります。
1 住民税課税所得(※1)の金額
世帯内の後期高齢者医療の被保険者のうち、住民税課税所得が最大の方の住民税課税所得が28万円以上であるかどうか
⇒28万円未満の場合は、1割負担となります。
※1 住民税課税所得とは、住民税納税通知書の「課税標準」の額(前年の収入から給与所得控除や公的年金等控除、所得控除(基礎控除や社会保険料控除等)を差し引いた金額)です。
2 年金収入(※2)とその他の合計所得金額(※3)
年金収入とその他の合計所得金額の合計額が次の金額を超えるかどうか
- 世帯に後期高齢者が1人である場合:200万円以上
- 世帯に後期高齢者が2人以上である場合:320万円以上
※2 年金収入には、遺族年金や障害年金は含みません。
※3 その他の合計所得金額とは、事業収入や給与収入等から、必要経費や給与所得控除等を差し引いた後の金額です。
窓口負担割合の判定
世帯内の後期高齢者医療の被保険者の課税所得や年金収入、その他の合計所得金額をもとに判定します。
2割負担の新設に伴う配慮措置について
窓口負担割合が2割となる方には、令和4年10月1日の施行後3年間(令和7年9月30日まで)は、1か月の外来医療の窓口負担割合の引き上げに伴う負担増加額を3,000円までに抑える配慮措置があります。
問い合わせ先
- 後期高齢者窓口負担割合コールセンター 0120-002-719
(受付時間:月~土曜日 9:00~18:00 ※日曜日・祝日は休業)
- 新潟県後期高齢者医療広域連合 025-285-3222
(受付時間:月~金曜日 8:30~17:15 ※土日・祝日は休業)
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。Adobe Readerのダウンロードページから入手してください。