公開日 2022年03月28日
最終更新日 2022年05月10日
魚沼市内では今年に入ってから、市役所や金融機関、有名企業などをかたる特殊詐欺の予兆電話が多発し、実際に被害も発生しています。
特に『魚沼市役所職員を名乗る犯人から電話を受け、介護保険料の還付名目でATMに誘い出されて被害に遭う』という形式の還付金詐欺被害が多くなっています。
皆さんの身近に詐欺被害の危険が迫っています。
厳重に警戒してください。
被害の実例 (ファイル名をクリックで詳細を表示します。)
・市役所職員をかたり「介護保険料の還付金」「市税の還付金」があると言って、ATMを操作させて
お金をだまし取る。
詐欺事例①[PDF:232KB]
・NTT、アマゾン等の有名企業や実在する団体をかたった電話や、メールやメッセージを送り付ける。
「未払いの料金がある」「支払わなければ裁判を起こす」と言って、ATMの操作や電子マネーを
買わせてだまし取る。
詐欺事例②[PDF:200KB]
・息子や娘、孫をかたり(俺・ぼく・私と名乗って)「仕事のミスで会社に損をさせて穴埋めが必要だ」
「現金が入ったカバンをなくしてしまった」などと言って、自宅へやってきた第三者に現金や、
キャッシュカード・通帳などをだまし取られる。
詐欺事例③[PDF:180KB]
被害を防ぐために・・・
・ATMを操作して還付金がもらえることは"ありえません"!
・市役所がATMの操作方法を指示することも"ありえません"!
(ATMの操作方法は、金融機関の窓口職員に確認しましょう。)
・電子マネーで支払いを求められたら、詐欺を疑いましょう!
・「大事な書類・カバンをなくした」「仕事の失敗を穴埋めしたい」「携帯電話が壊れて番号が変わった」
「風邪でいつもと声が違う」等の言葉は振り込め詐欺・オレオレ詐欺の定番です。詐欺を疑いましょう!
・犯人は「今日が締め切りだ」「支払わなければ裁判だ」などと言い、焦らせて正常な判断をできなくします。
まずは落ち着いて、周りの人や市役所、相手が名乗った企業などに相談しましょう。
・身に覚えのないメールやメッセージに記載された電話番号や、パソコンを使用中に突然画面に表示される
広告やメッセージの電話番号には、絶対に電話をしてはいけません!
・犯人はだまされそうになった人に何度も電話をかけてきます。
不審な電話があったことを、家族にも話しておきましょう。
・携帯電話で話しながらATMを操作している人を見かけたら、金融機関の職員に伝えてください。
不安なとき・困ったときはご相談ください!
身に覚えのない電話や怪しい電話がきて、不安なとき・困ったときは、魚沼市市民相談センターまたは
小出警察署までご相談ください。
魚沼市市民相談センター(電話) 025-792-8844
小出警察署(電話) 025-793-0110
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。Adobe Readerのダウンロードページから入手してください。